公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター

家を購入する前に安心をプラスする2つの制度をチェックしよう!

その1 安心の家に住もう!住宅性能表示制度と評価住宅

建設性能評価
詳しくはこちら

住宅品確法に基づき、耐震性や耐久性、省エネ性など最大10分野の住まいの性能を等級などでわかりやすく表示したり、設計段階と建設工事・完成段階で第三者機関がチェックするなど、新築住宅の「建設」や「購入」などに安心な制度です。既存住宅の住宅性能表示制度もあります。この制度を利用して、建設住宅性能評価書が交付された住宅を評価住宅といいます。

※国土交通大臣の登録を受けた登録住宅性能評価機関

良いこといっぱい!評価住宅4つのメリット!

住まいの性能をわかりやすく表示

住まいの性能チェックイメージアイコン

耐震性や省エネ性など最大10分野の住まいの性能を等級などでわかりやすく表示するので、性能の確認・比較がしやすくなります。

第三者機関による現場検査と評価

現場検査イメージアイコン

評価は、国に登録された「登録住宅性能評価機関」が行います。設計段階の評価と施工・完成段階の現場検査を経た評価があります。

専門家による相談や紛争処理

専門家による相談アイコン

万が一住宅にトラブルが起きた場合、弁護士・建築士による無料の対面相談や、全国の住宅紛争審査会(弁護士会)による紛争処理を利用できます。

地震保険料の割引

地震アイコン

耐震性能の等級などに応じて地震保険料の割引が受けられます。また、住宅ローンの優遇を受けられる場合があります。

さらにこんな調査報告も

平成28年に発生した熊本地震の震源地に近い益城町中心部の被害調査の結果、耐震等級3の木造住宅は大きな損傷が見られず大部分が無被害でした。

グラフ 熊本地震における性能評価取得住宅(木造)の被害状況※1 建築基準法レベル※2と住宅性能表示取得物件(等級3)の比較
  • ※1 熊本地震(平成28.4.14(前震)、4.16(本震))について、日本建築学会が益城町中心部で地震動が大きく建築物の被害が著しい地域において実施した悉皆調査の結果。対象物件は住宅性能表示制度創設(平成12年10月)以降の木造住宅。
  • ※2 住宅性能表示未取得物件(平成12年6月~)及び等級1のもの
  • ・グラフは「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書」(国土技術政策総合研究所・http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/pdf/text.pdf)に基づき作成
  • ・SUMSUM 2017.03(一般社団法人 住宅性能評価・表示協会)より抜粋

やってよかった利用者の声

東京都・S様イメージイラスト

担当者が4回見にきて検査してくれ、等級として正しさがさらに証明されていれば、プラスアルファでの安心につながります。建設住宅性能評価書を取得したことは、長い目で見ても本当に良かったと思っています。

山形県・N様イメージイラスト

税制面でも優遇されますし、デザインや間取りだけではなく長く住むための安心できる住居ということでしたので、制度の活用を決めました。

宮城県・T様イメージイラスト

住宅性能表示制度を利用したおかげで、地震報道などをテレビでみても安心感を覚えます。友人や同僚にも勧めています。

熊本県・O様イメージイラスト

強い家が欲しいと意識していたら、住宅性能表示制度により評価書を取得できますよと教えていただき、それが決め手となりました。築5年以上、快適さは維持されて地震にも耐えた素晴らしい家です。

・SUMSUM 2017.03(一般社団法人 住宅性能評価・表示協会)を基に作成

評価住宅にする方法 住宅事業者との設計前の打合せ時に評価住宅にしたいと伝えましょう!
close

評価住宅について

評価住宅の安心ポイント!

安心ポイント1 第三者の専門家が公正にチェック

国土交通大臣等に登録された第三者機関である登録住宅性能評価機関が、住宅の性能の評価を行います。新築住宅の場合は、設計段階と建設工事・完成段階の評価があります。

安心ポイント2 住まいの性能を分かりやすく表示

住宅の耐震性、耐久力、省エネ性など最大10分野の性能を等級や数値などで表示します。等級は数字が大きいほど性能が高いことを表します。

安心ポイント3 万一のトラブルにも対応

評価住宅でトラブルが起きた場合

  • ・一級建築士による無料の電話相談
    (専用のフリーダイヤル)
  • ・弁護士、建築士のペアによる無料の対面相談
  • ・弁護士、建築士が間に入り、迅速な解決を図る紛争処理(申請料1万円のみ)

を利用することができます。

住宅性能表示10分野のイメージ
住まいるダイヤルマスコットキャラクター

ナビダイヤルは、固定電話からであれば全国どこからでも市内料金でご利用いただけます。
03-3556-5147もご利用いただけます。
受付時間10:00~17:00(土、日、祝日、年末年始を除く)

もしもの時の強い味方! 住宅瑕疵担保責任保険と保険付き住宅

建設性能評価
詳しくはこちら

住宅瑕疵担保履行法に基づき、新築住宅を供給する住宅事業者(建設業者・宅建業者)には、住宅瑕疵担保責任保険への加入または保証金の供託が義務付けられています。※1この保険に加入していれば、万が一重大な瑕疵※2があった場合に、補修費用(保険金)が保険法人※3から住宅事業者に支払われる制度です。また、消費者を守る仕組みとして、住宅事業者が倒産した場合などは、住宅取得者に対して保険金が直接支払われるので安心※4です。住宅瑕疵担保責任保険が付保された新築住宅を保険付き住宅といいます。

  • ※1住宅を新築する請負契約または新築住宅の売買契約が対象です。賃貸借契約等は対象外です
  • ※2重大な瑕疵は「特定住宅瑕疵」といい、構造 耐力上主要な部分または雨水の浸入を防止する部分の瑕疵です
  • ※3保険法人は、国土交通大臣が指定した専門の保険会社です
  • ※4保証金の供託の場合は、供託所に対して保証金からの還付を請求する

万が一の時にも心強い!保険付き住宅3つのメリット!

第三者機関による現場検査と評価

現場検査イメージアイコン

保険法人の検査員(建築士等)が、施工段階で原則2回の現場検査を行うので安心です。

住宅瑕疵の保証がより確実に

住宅瑕疵保証イメージアイコン

万が一、売主等の倒産などにより、瑕疵の補修などが行われない場合でも、保険法人から住宅取得者に直接保険金が支払われるので安心です。

専門家による相談や紛争処理

専門家による相談アイコン

万が一住宅にトラブルが起きた場合、弁護士・建築士による無料の対面相談や、全国の住宅紛争審査会(弁護士会)による紛争処理を利用できます。

もしもの時「評価住宅」または「保険付き住宅」であれば3つの特別な支援を利用できます!

特別な支援1 電話相談(住まいるダイヤル)

住まいるダイヤルは国が指定した住まいの相談窓口です。一級建築士の相談員が専門的な見地からアドバイスします。
専用のフリーダイヤルをご利用いただけます。
その他、電話相談のご予約も可能です。事前にご予約いただくことで、ご都合のよい日時に相談員からお電話を差し上げます。
電話相談予約の詳細はこちらから。
※フリーダイヤルは、住宅取得時に受け取ったリーフレットをご確認ください。

住まいるダイヤルの紹介動画イメージ

特別な支援2 専門家相談

弁護士・建築士のペアによる無料の対面相談です。全国の住宅紛争審査会(弁護士会)で行っています。

住まいるダイヤルの紹介動画イメージ
もっと詳しく

特別な支援3 紛争処理

弁護士・建築士等が間に入り、迅速な解決を図る手続きです。申請手数料1万円でご利用できます。全国の住宅紛争審査会(弁護士会)で行っています。

住まいるダイヤルの紹介動画イメージ
住まいるダイヤルマスコットキャラクター

ナビダイヤルは、固定電話からであれば全国どこからでも市内料金でご利用いただけます。
03-3556-5147もご利用いただけます。
受付時間10:00~17:00(土、日、祝日、年末年始を除く)

TOP